糖質制限ダイエットについては過去に別の記事で説明しました。
その記事でも軽く触れましたが、今回は糖質制限ダイエットでなぜ痩せる事が出来るのかについて、もう少し深く掘り下げて説明したいと思います。
糖質制限ダイエットとは
糖質制限ダイエットとは一言で言えば、「糖質の摂取を制限する事で肥満を解消する事」です。
裏を返せば、「糖質の摂取さえ制限すれば肥満を解消する事ができる」とも言えます。
糖質を制限する事には様々なメリットがある事は下記の記事でも説明しました。 [sitecard subtitle=関連記事 url=https://pfc-m.net/tosituseigen-needs target=] そんな[…]
糖質制限ダイエットとはつまり、「太る原因を断ち、体の脂肪をエネルギーとして消費する事によって痩せる」ものです。
一言で表現すればこのようになるのですが、この「太る原因を断つ」事と「体の脂肪をエネルギーとして消費する」事に関して詳しく(かつ出来るだけ簡潔に)説明して行きたいと思います。
太る原因を断つ
糖質を摂取すると、一部の消化されない糖質を除いて多くのもの(デンプンなどの多糖類も含めて)はブドウ糖や果糖へ分解されて体内で吸収されます。
そうすると、ブドウ糖が血中に多く取り込まれた結果として血糖値が上昇することとなり、高血糖状態は血管に多大な負担を強いる事となります。
その状況を解消するために膵臓からインスリンという物質が分泌されて血中のブドウ糖を各細胞へ分配するなどして血糖値を下げる事になるのですが、分配後に余ったブドウ糖は中性脂肪へ変換されて体内に蓄積される事になります(分配後に余った場合としていますが、一般的な食生活を送っていた場合には多くの場合で余るのが普通だと考えて差し支えありません)。
このような働きから、インスリンは肥満ホルモンとも呼ばれています。
ブドウ糖とは別に果糖の場合はインスリンの作用によらず、吸収された結果として中性脂肪を蓄えます。
このように、糖質を摂取する事は結果的に中性脂肪を増加させる作用を発揮しており、これこそが人間が肥満におちいる最たる要因となっています。
となれば、肥満にならないようにするにはどうすれば良いかは明快です。
単純に「糖質を摂取しなければ良い」という事になります。
これが糖質制限ダイエットにおける「太る原因を断つ」部分となっています。
体の脂肪をエネルギー源として消費する
カロリー制限ダイエットとの違い
次に重要なのは「太らないようにする」だけではなく、「すでに太ってしまっている状態を解消する」事です。
そのために必要な事は、「体に蓄積された脂肪を何とかして消費させたい」という事になります。
かつての一般的なダイエット法では、この部分を『運動』が担うべきとするものが普通でした。
いわゆる『カロリー制限ダイエット』の方法論としては、「摂取カロリーを抑えてそれ以上のカロリーを主に運動によって消費しましょう」というものでしたが、カロリー制限食+運動によるダイエットは非常に苦しく、場合によっては効果すら満足に得られない事も少なくありませんでした。
摂取カロリーを控えるという事は食事の満足感が大幅に削がれてストレスが溜まりますし、運動をする事で空腹を助長するので、更に多くのストレスに晒されます。
そういったダイエットはやはり辛いものですし、カロリーの摂取量を減らすような方法では体の各部位に不調をきたす可能性もあり、非常に不健康な痩せ方だと言えます。
ストレスを緩和するために運動後には好きなものを種類を問わず沢山食べる事を自分に許してしまうと、もはや運動によって消費されたカロリーよりも遥かに多くのカロリーを摂取する事になってしまうでしょう。
糖質制限ダイエットにおいては、運動は健康のために行う分には推奨できますが、「たくさん運動して痩せよう」といったモチベーションのもとに実行することは全くお勧めできません。
というより、糖質制限ダイエット食を実行していれば痩せるための運動を取り入れなくても簡単に痩せる事ができます。
糖質制限ダイエット食で脂肪が落ちる仕組み
糖質制限ダイエットで脂肪がみるみる落ちて行く理由は主に以下二点の生理現象によるものとなっています。
- ケトン体エネルギーの活用
- 糖新生の活性
糖質制限を実施することでこれらの生理現象が活性化されて、体に蓄積された脂肪をどんどんエネルギーの素材として消費していってくれるのです。
ケトン体エネルギーの活用
ケトン体については別の記事で説明しました。
糖質制限を行う上での重要なキーワードにケトン体という存在があります。 糖質制限を実践している人の体内では、このケトン体が重要な役割を果たしています。 ケトン体とは何なのか、糖質制限との関係性などを解説していきます。 ケトン体と[…]
かつては人間の生命維持においてメインのエネルギーとして活用しているのはブドウ糖であると考えられてきました。
「脳はブドウ糖しかエネルギーとして使えない」なんて言葉を聞いたことのある人も多い事でしょう。
しかし実際にはそんなことは全くなく、他にもより効率の良いエネルギー源が人間の体内では日々活用されているのです。
それがケトン体なのですが、糖質過多な食生活を送っている現代人はブドウ糖をエネルギー源として活用する事も多いのが現状です。
しかしブドウ糖はケトン体と比べれば燃費の悪いエネルギー源であることが明らかとなった、というよりも「ケトン体が効率の良いエネルギー源で有る事が判明した」といった方が良いでしょうか。
実際には糖質過多な食生活を送っている人も日常的にケトン体の恩恵を受けている(基礎代謝の多くの部分でケトン体をエネルギーとしている)のですが、糖質制限をする事でさらに多くの割合をケトン体エネルギーで補うようになっていきます。
ケトン体は体に蓄積した脂肪を原料としていますから、ケトン体エネルギーを活用することは即ち「体脂肪をエネルギーとして消化する事」であると言えます。。
糖新生
糖新生とは、タンパク質や脂質から得られる物質からブドウ糖を合成する代謝機能の事です。
糖質制限を推奨できないという方々の主張として良く見られるものに、「ブドウ糖は人体に欠かす事の出来ないエネルギー源であるから食物として摂取しなければいけない」といったものがありますが、これは半分正しい意見なのです。
正しいのは「ブドウ糖は人体に欠かす事の出来ないエネルギー源である」という部分、間違っているのは「食物として摂取しなければいけない」という部分です。
ブドウ糖が人体にとって欠かせない物質であるのは、ブドウ糖しかエネルギーとして活用できない細胞(赤血球)が存在する事実からその通りです。
しかし、人間の体にはそのブドウ糖を自力で合成して作り上げる機能(糖新生)があらかじめ備わっています。
ですから、ブドウ糖の元となる糖質は食物から摂取する必要はないのです。
この糖新生という代謝が作用する事で、消費するエネルギーが増加する事によって基礎代謝が高まります。
糖新生というシステム自体は糖質制限を実行していなくても機能していますが、糖質制限をしている人はこの代謝が活性化しているので、糖質を多く摂取している人よりも消費するエネルギーが増えるのです。
そこで消費されるのはタンパク質や脂質、そして糖質由来の物質も糖新生のエネルギーとして活用されています。
こういった形で糖新生により使うエネルギーが増える事で、その分だけ痩せやすくなるのです。
糖質制限ダイエット=太る原因を断ち体脂肪を消費する一石二鳥のダイエット
このように、糖質制限ダイエットが効果的に肥満解消に繋がる理由には二つの側面があります。
- 人間が太る仕組みを理解し、その原因を封じる
- 蓄積した脂肪を効率良く消化する状況を成立させる
これら二つの側面が合わさっているからこそ、これほど効果的かつ効率の良いダイエットが可能となるのです。
糖質の多い食品がお好きな方にとっては必ずしも楽なダイエットではないかもしれない糖質制限ダイエットですが、裏を返せば「糖質さえ我慢すれば運動もせずに生理現象にそって痩せられる」のですから、これまで数多く生まれては消え、叫ばれては忘れられて来たダイエット法とは一線を画すものであることは、お分かり頂けるのではないでしょうか。
糖質制限ダイエットは「現状分かっている人体の仕組みから考え得る最良の痩せ方」です。
糖質制限ダイエットとは言い換えれば、「人体が最も適切な状態になろうとするのを阻害しないようにする事」だとも言えます。
ただ痩せるだけではなく、より健康的な体調と体型が手に入るのです。
そのためになら、大好きな糖質の多い食品と決別するだけの価値があるのではないでしょうか?