コレステロールについて詳しく説明した記事の中で脂質異常症という病気について触れました。
かつては高脂血症と呼ばれていたものですが、脂質異常症とコレステロールは様々な意味で深い関係にあります。
コレステロールに関する説明と内容が被る点もあるかと思いますが、今回は脂質異常症について説明して行きたいと思います。
『脂質異常症』とは?
脂質異常症とは、血液中に含まれる中性脂肪やコレステロールなどの脂質が過剰であったり不足していたりする状態の事です。
かつては高脂血症と呼ばれていましたが、2007年に今の名称へ改名されました。
診断基準には以下のような分類があります。
- 高コレステロール血症
- 高LDLコレステロール血症
- 低HDLコレステロール血症
- 高トリグリセリド血症
基本的には生活習慣に起因する疾患ですが、中には遺伝性のものとして家族性脂質異常症である人もいます(この場合は治療によって状態を回復することは困難とされています)。
脂質異常症は動脈硬化の主要なリスクであると考えられており、脳梗塞や心筋梗塞などの動脈硬化によってもたらされる疾患のリスクを大きく上昇させるとされています。
脂質異常症の診断基準
脂質異常症(高脂血症)か否かの判断基準となる値は日本動脈硬化学会よって以下のように定義されています。
LDLコレステロール | |
---|---|
120~139mg/dl | 境界域高LDLコレステロール血症 |
140mg/dl以上 | 高LDLコレステロール血症 |
HDLコレステロール | |
---|---|
40mg/dl未満 | 低HDLコレステロール血症 |
non-HDLコレステロール※1 | |
---|---|
150~169mg/dl | 境界域高non-HDLコレステロール血症 |
170mg/dl以上 | 高non-HDLコレステロール血症 |
トリグリセリド(中性脂肪) | |
---|---|
150mg/dl以上 | 高トリグリセリド血症 |
高コレステロール血症は過去の話
現在では総コレステロール値が高い事自体がリスク要因となるというエビデンスが存在していない事から、脂質異常症の診断基準として総コレステロールに着目する事はなくなりました。
つまり、総コレステロールにおける高コレステロール血症というものは既に過去の話となっています。
高LDLコレステロール血症の問題点
コレステロールに関する記事でも触れましたが、LDLコレステロール値が高い事自体はなんら問題ない可能性が高い事が現状の医学的見地では常識となりつつあります。
糖質制限をダイエット法として実践している人にとっては意識する事がないかも知れませんが、糖尿病治療・合併症予防といった理由で実践している方にとってはお馴染みのコレステロール。 言葉だけなら多くの方がご存知でしょうが、コレステロールとは何[…]
かつては悪玉コレステロールと呼ばれていたLDLコレステロールですが、LDLコレステロール自体は肝臓で作られたコレステロールを他の臓器へ運搬するために必要不可欠なものです。
本当の意味で悪玉コレステロールと呼ぶべきものは、LDLコレステロールの中でも特に小さくて高密度なsdLDLコレステロールです。
意識するべきなのはsdLDLコレステロールの量であって、LDLコレステロールの量ではないのですから、単純なLDL数値によって脂質異常症の一つと認定する事は誤った診断基準であると言わざるを得ません。
現にアメリカ合衆国での脂質異常症の診断基準では高LDLコレステロール血症というものはすでに廃止されており、日本での日本動脈硬化学会が提唱する診断基準も早期の修正が待たれている状況です。
重要なのは中性脂肪とHDLコレステロールの比
『「糖質過剰」症候群』の著者である清水泰行先生はご自身のブログで中性脂肪とHDLコレステロールの比が重要である事を説明なさっています。
私は、中性脂肪の方が重要なリスク因子だと考えています。そして、中性脂肪値とHDLコレステロール値の比は非常に心血管疾患のリスクを表していると考えています。
~中略~
私は中性脂肪/HDL比は1.3以下を推奨しています。中性脂肪を低下させるのは脂質摂取制限ではありません。糖質制限で中性脂肪値は低下するのです。
http://promea2014.com/blog/?p=8069
詳しくは該当のブログ記事をお読み頂ければと思いますが、重要なのは中性脂肪が低くHDLコレステロールが高い事、そしてその比率(中性脂肪/HDL)が1.3以下となるのが望ましいとの事です。
それはつまり、脂質異常症の診断基準の中で注意するべきなのは、「高トリグリセリド(中性脂肪)血症」と「低HDLコレステロール血症」であるという事を意味しています。
さらに言えば、日本動脈硬化学会の提唱する基準は中性脂肪/HDLコレステロール比1.3以下の実現が難しいものとなっているため、無用な基準(高LDLコレステロール血症)を設けている割に、重要な基準(中性脂肪とHDLコレステロールの基準値)に関しては見通しが甘すぎるとも言えるのではないでしょうか。
糖質制限は脂質異常症改善にも極めて効果的
糖質制限を実践していると、中性脂肪値は下がり、HDLコレステロールは上昇するという極めて理想的な血中脂質の改善が一般的に見られます。
低中性脂肪値かつ高HDLコレステロール値を実現している状態で仮にLDLコレステロールが高い値を示したとしても、そのLDLコレステロールはおよそ全て善玉である事はコレステロールに関する記事で説明した通りです。
糖質制限をダイエット法として実践している人にとっては意識する事がないかも知れませんが、糖尿病治療・合併症予防といった理由で実践している方にとってはお馴染みのコレステロール。 言葉だけなら多くの方がご存知でしょうが、コレステロールとは何[…]
PFcメソッドとしては、「HDLコレステロール60mg/dl以上、中性脂肪80mg/dl以下」を推奨目標値としていますが、これは同時に清水先生が推奨なさっている中性脂肪/HDLコレステロール比1.3以下の基準をしっかりと満たすものとなっています。
何れにしても、糖質制限を正しく実践していれば脂質異常症の心配もないという事ですね。